こんにちは。志学館予備校高田市駅校の平田です。
現高2生のために、合格者にインタビュー!
村井田直くん(高田高校・ソフトテニス部)
同志社大学・法学部/関西大学・商学部・経済学部・人間健康学部に合格
平田:「この勉強法をやっていてよかった」と思うのはどういうことですか?
村井田:現代文の問題を解いて、やり直しするときに「なぜそうなるか」を考えに考え抜いてから先生のところに見せにいって、解説してもらって、その後にもう一回自分で考えるっていうのです。
平田:公募推薦前の時期とか、毎日それやってたよな。こっちも楽しかったです、あれは。ちゃんと自分で「間違えた理由・正解がなぜそれになるのかの理由・次どうしたら良いか」を考えたうえで来てくれていたので、話をしていて面白かったです。じゃあ次。逆に「これをやっときゃもっと良かった」ってことはありますか?
村井田:自分は、日本史は「金谷のなぜと流れがわかる本」と一問一答でやっていたけど、教科書をもっと使えばよかったかなとは思います。
平田:なるほど。教科書をどう使えばよかったと思ってる?
村井田:通史1周目は「なぜと流れ」でもいいけど、2周目からは教科書を読みこんで、問題で出てきた所を教科書に書き加えていくっていう方法。
平田:はい、それはすごくいい方法だと思います。教科書を読んでもなかなかわからない人は、まずはわかりやすく説明してくれている参考書を使う。その後に教科書。そしてそこにどんどん書き込みをして、情報を一つの本にまとめていく。これは重要なことですね。じゃあ次。「この問題集よかった」ってのはどうでしょうか?
村井田:「入門英文解釈の技術70」。最初はSVOCとか振る意味わからんかったけど、めっちゃ重要。
平田:いやそれな。最初はなんでこんなんやるの?って子多いよな。でも長文読むのには絶対必要。国語は何かある?
村井田:古文単語は、自分はゴロゴで覚えて、その後先生の授業で派生した意味を覚えていきました。
平田:ゴロゴは、古文苦手でなかなか覚えられないって人にはいいけど、そこに出てきている意味でしか覚えられないっていうところがあるからね。最後に「志学館予備校で学んでよかった」ことは何ですか?
村井田:みんな仲が良かったから塾に行くのが苦じゃなかった。だから自然に勉強する時間も増えたかなと思う。
もっと詳しい話を聞きたい人は、
3月10日(水)20:00~22:00
3月14日(日)18:00~20:00
高2・高3交流会にお越しください。
絶対ためになると思います。
